SSブログ
カメラ ブログトップ

Nikon F [カメラ]

 こんにちは usk です。お久しぶりです。私の住む千葉県は比較的温暖な気候ですが、さすがに最近は寒くなってきました。皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。風邪などひかないようにご自愛くださいませ。
 さて、今回は Nikon D90 に続きカメラの記事を書かせていただきます。はい、こちらです。
DSC_0059_2.JPG

 どうです?かっこいいでしょ。これは Nikon F (ニコン エフ)というモデルで、1959年に発売されました。私の固体は、シリアルナンバーから1962年製であることが分かっています。約50年も前のカメラです。 「Nikon」 のロゴでなく NIPPON KOGAKU TOKYO のロゴが古さを物語っています。シャッターボタン前の三角マークのことです。ちょっと見えずらいですか。

DSC_0055_2.JPG

 この F について、簡単にご説明させていただきます。"簡単に"と言いながら長々と書いてしまう私ですが、一応私も学習機能を備えておりますゆえ、ご安心ください。皆さんが眠くなるかどうかのところで止めますから。。。
 さて、この F ですが、完全メカニカルの完全マニュアル機です。なんのこっちゃ?と言う方のために補足しますと、電子部品が一切搭載されておらず、機械の構造で全て動いています。歯車やカム、レバー、スプリングなどを組み合わせた機構で撮影のための動作を行います。これが メカニカル = 機械式 ということです。また、次に述べるような写真を撮るときに行う作業を全て 手動 = マニュアル で行います。
   ・シャッタースピード設定
   ・絞り設定
   ・ピント合わせ

 皆さんがお使いのコンパクトデジカメは完全自動で、カメラが全ての設定・操作をしてくれます。撮影者は何も考える必要はありません。また、一眼デジタルもオートの選択ができますね。シャッターチャンスを最優先にしなければならないとき、一眼ユーザーでもオートの設定を使用するときはあるでしょう。しかしこの F はそうはいきません。全て自分で設定・操作しなければなりません。これが短所であり長所なのです。まぁ、短所と思っていればそんなもん使わないわけで、使っているということは長所と思っているということです。

 ついこの間、写真を撮りに鎌倉へ行ってきましたが、大変 めんどくさかった 充実しました。フィルムを…おっと、これフィルムカメラですからね。今のお子様はフィルムを知らないそうです。お父さん、お母さんがコンパクトデジカメでばっかり写真を撮ってるもんだから無理もありません。私はそんなことしたくないですよ。大事な家族の写真を、こともあろうに電子データなんていう素っ気無い形で残すなんて、嘆かわしい(←これはあくまで私見です。地球の人口60億人の中の私一人がこう言っているだけです。コンパクトデジカメも用途によっては便利で優れものであることは疑いようのない事実です、一般的に)。そうそう、これに似た話題で、都会のお子様たちはカブトムシはお店で買うものだと思っているそうです。朝早起きして森にカブトムシやクワガタムシを捕まえに行ったことがないんですね。嘆かわしい。そんなんだから、キレてすぐ人を刺すお子様になっちゃうんですよ。あとゲームと漫画ね。20歳過ぎてもこれらを手放せない人を私は信用できません。親の責任とは途方もなく重いと思う今日このごろ、私は果たして良い親になれるのだろうか。
 はぅあ!また話がそれた。北鎌倉の円覚寺というお寺で、幼稚園でしょうかね、運動会をやっていました。お父さんの運動不足っぷりが全開で大変愉快でした。鶴岡八幡宮では結婚式をやってましたね。勇気があるなと思いつつ見入ってしまいました。お二人さんに2回目が来ないことを祈ります。鎌倉で撮った写真は近々データ化してアップする予定です。デジカメ写真はまったく奥行き感がありませんが、フィルムの写真は奥行きと生々しさが感じられます。PC画面で伝わるか分かりませんが、試しに今度。

 このカメラのチャームポイント、それはここ!!。

DSC_0054_2.JPG

 とんがり帽子。つっとんがってます。この中にはプリズムが入っていて、レンズからの入射光が2回反射してファインダーから出てきます。レンズ直後のミラーでの反射を入れると、カメラ内で合計3回反射します。ちなみにプリズムには、反射させるためにが蒸着されています。最近の安カメラはアルミ蒸着です。それどころか、中は空洞で鏡だけってのもありますよ。そこからすると金かけてますね。それもそのはず、Nikon の F 一桁シリーズ(F F2 F3 F4 F5 F6)は Nikon のフィルム一眼のフラッグシップだからです。他に FM や EM というモデルもありましたが、これらは少々下ランクのカメラです。それぞれ特徴があり良いカメラだとは思います。
 F一桁シリーズのいいところは一貫してファインダーの視野率が約100%です。つまり、撮影者がファインダーから覗いたものがそのままフィルムに撮像されるわけです。え?じゃぁ100%じゃない機種があるの?とお思いでしょう。あるんです。大抵が90数%なんですよ。覗いた像より実際には少し広い範囲が映るんです。ははは、イヤになっちゃいます。
 さらにもう一ついいところは、ファインダーが交換できるんです。写真のファインダーは アイレベルファインダー と言います。目の前に(普通に)構えて覗くからアイレベル。このほかに ウエストレベルファインダー や アクションファインダー などがあります。前者は腰のあたりで構えて、上からカメラを見降ろす感じでファインダーを覗きます。2眼の ローライフレックス みたいな体勢ですね。後者はファインダーから少し顔を離しても覗くことができるタイプです。メガネを常用している方などには便利かもしれません。

 このように、F一桁シリーズはプロユースに耐える性能を持っています。はいはい、私はド素人ですよ。すみませんね、生意気言って。言われる前に言ってやった。ふふ。
 F はプロ写真家 / プレス向けとして発売されましたが、なるほどかなり重たいです。機械がぎっしりつまっているんだなという感じ。よくベトナム戦争の映画で従軍カメラマンが持っていますよね。私このカメラは当然中古で入手したのですが、購入後すぐにオーバーホールに出しました。Nikon のサービスに問い合わせたところ、オーバーホール可とのことでした。50年も前の製品を扱ってくれるところなんて、Leica と Nikon くらいではないでしょうか。素晴らしいです。しかし、ある部品がないとのことでしたので、泣く泣く他の業者を探すことになり、東京は西大井にある フォト工房キィートス さんに入院させることになりました。こちらは Nikon で長年修理を担当していた方が退職後立ち上げた、Nikon 専門の修理会社です。電話でいろいろと親切に教えてくださり、細かいオーダーにも対応して頂きました。オーバーホールの出来は完ぺきで、新品のようになって帰ってきました。末長く続けていただきたいものです。

 さてみなさん、フィルムカメラに興味が沸きましたね。フィルムを入れて、露出を決め、ピントを合わせてシャッターを押す…楽しいではありませんか。その後プリントが出来上がるまでのドキドキ、楽しいです。始めてみませんか、フィルムカメラ。これから購入しようとされている方に一言。機械式マニュアル一眼の世界最高傑作は、 Nikon F2 と言われています。私もそう思います。
 でも、コレクション地獄には落ちないようにしてください。機械式カメラはきちんとメンテナンスしていれば、人間よりも遥かに長生きします。孫、ひ孫の代まで受け継ぐことができます。ということはですよ、次の代に受け継いだとして、受け取った人がカメラに興味がなかった場合、簡単に売り飛ばされたり、最悪捨てられたりする可能性があります。そうなると、せっかくの革新的(当時)技術を身にまとった芸術品が泣きます。何が言いたいかというと、私たちオーナーは、奇跡的な芸術品を地球上で大切に受け継いでいく義務を個人で請け負っているわけです。国はやってくれませんから、私たちがやるほかないのです。だから、コレクションに走らないでくださいと言ったわけです。

被写界深度 [カメラ]

 こんにちは usk です。もうじき師走ですね。みなさんも忙しくなるのでしょうか。私は12月前半はかなり忙しくなりそうです。忙しい時期を乗り切ったら気の合う仲間たちと海外逃亡を企てています。逃亡中なにか面白いことがあったら、ここでアップしようと思います。

 さて、今回はカメラネタで行こうと思います。カメラネタはしばらくの間、いろいろなキーワードについて的を絞った内容にしようと思います。これから始めようという方にはまず座学で知識を習得して頂こうというのが趣旨です。すでにいくつかネタを用意してあるのですが、中にはよくわからない内容があるかもしれません。しかしそれも興味をお持ちならば障害にはならないでしょう。好きこそものの上手なれです。何度も何度も読み返してくださいね。

 本日のテーマは「被写界深度(Depth of field)」です。おっ、はてなマークが出ましたか?そのくらい知ってるよという声も聞こえてきますね。まぁまぁそう言わずにお付き合いください。概要から理屈まで、(私の知る範囲で)しっかりとご説明いたします。理屈は大切です。この世で起こっているすべての現象には理屈があり、本質を知りたいなら理屈を知らなければならないからです。

 被写界深度 という文字列を見て、単語の意味は大体想像つきますよね。被写体の周りの空間のことを何やら言っているようだと。被写界深度とは、写真のピントが合っているように見える領域のことです。写真用レンズでは、厳密に言うとピントが合っている場所は、一つの平面上にしか存在しません。レンズのフォーカスリングを無限大からまわしてみればわかります。ある1点でピントが合い、またボケていきます。被写体の前後直近しかピントが合っているように見えないとき、被写界深度が浅いといいます。逆に、手前から奥まで合っているように見えるとき、被写界深度が深い、もしくはパンフォーカスといいます。被写体深度焦点深度 という言葉が同義に使われることがありますが、全く違うことを指していますので皆さんは間違えないようにしてください。

 では、ピントが合っているということは、どういうことだと思いますか?めんどくさく言うと、点を被写体としたとき、その点から放たれた光が、フィルム面においてもただ一点にのみ集中するということです。点を撮影したら、点として写るということです。しかし実際のレンズでは、もろもろの収差(*1)(≒小さな不都合と解釈してください)のためそうはなりません。実用上は仮想的な点光源からの光がフィルム面上でもっとも強く収束するような条件をもって、ピントが合っているといいます。ピントが合っている状態から、被写体を前後に動かすとフィルム面上での像はよりぼやけることとなります。これは前述のフォーカスリングを回す話の通りです。
 このとき絞り(*2)の形状が円形であるならば点光源からの光がフィルム面上ではある円形の範囲に散らばります。想像できますね。このように、ピントが合っていてもいなくても点光源からの光がフィルム面上で結ぶ像は円形となり、この円のことを錯乱円と呼びます。こんな言葉を口にしている人を私は見たことがありませんが、知識として頭の片隅にでもおっぽっといてください。錯乱円の大きさはレンズの焦点距離と絞り値に依存し、被写体の距離がピントが合っている場所から離れれば離れるほど大きくなります。

 一般に被写界深度はレンズの焦点距離、絞り、etc...に依存します。具体的に計算することができますが、面倒ですし、そんなもの計算している撮影者はいませんので割愛します。これらの関係は次のようになります。

  被写界深度・焦点距離・絞り の関係
    1. 被写界深度はレンズの 焦点距離が短い (広角)ほど 深く なり、
    2. 絞りを 絞り込む (F値が大きい)ほど 深く なる。

 この性質を利用して、トイカメラレンズつきフィルム などの多くは、ピント合わせのための機構を省略したパンフォーカスの設定で使用できるのです。絞ってあるんですね。そして光量不足を補うために、高感度フィルム(*3)を使用しています。

 しかし、絞り値をあまり大きくすることにも問題があります。ある程度以上絞り込んだ場合、絞りによる 光の回折現象 によっていわゆる 小絞りボケ と呼ばれる現象が発生してしまいます。画像の鮮明さが失われてしまうのです。小サイズフォーマットほどこの傾向は顕著となり、デジタル・フィルムの両方で発生します。大きく引き伸ばした際は顕著に表れてしまうので、ちょっと気になってしまいます。

 また、被写界深度はフィルムフォーマットの影響も受てしまいます。同じ画角で撮影しようとしたとき、焦点距離はフィルムサイズに比例するためです。具体的には、35mmサイズフォーマットに焦点距離50mmのレンズで撮像した写真は、24mm(APSサイズ)フォーマットのカメラで再現しようとすると、焦点距離33mm程度のレンズを使用しなければなりません。そして、同じ画角同じ距離同じ絞り値で撮影したときの焦点深度はフィルムサイズが小さいほど深くなることになります。上述の「被写界深度・焦点距離・絞り の関係」の 1. です。デジタルカメラなど、既存の35ミリフィルムサイズよりも小さな撮像素子を使っていることが多い(フルサイズ機を除く)ので被写界深度が深くなり、ボケを生かした撮影などには不向きであるといわれています。スナップは別として、写真を楽しみたいなら、小サイズフォーマットでなく35mmサイズを使えということでしょうかね。ちなみに、35mm判を最初に作ったのは LEITZ社 です。LEICA のカメラでおなじみですね。現在は LEICA社 ですが、かつては LEITZ という社名でした。LEITZ の CAMERA で LEICA というシリーズ名だったんです。

 ここで、いい資料を貼っておきます。以前どこかから落としてきたのですが、どこからだっかた失念しました。これは絞りの効果を模式的に表したもので、概念が大変わかりやすいです。うだうだと長く書いてしまいましたが、この資料だけでよかったかも…。
深度.jpg

一番上の絵。
これは絞り開放のときの図です。左に被写体(上向きの矢印)があります。中央の楕円がレンズと絞りが合体したものとお考えください。絞りを通った光が、右側のあるところで結像しています。光線の束が急激に収束していますね。結像しているところからちょっと前(後)はもう光線の束がばらけています。これがぼやけている状態です。ある一か所でしかピントが合っているように見えないため、被写界深度浅いということになります。

中段の絵。
これは最大絞りの時の図です。位置関係は上と同じです。この場合は結像している点の前後でも、光線の束が収束しています。ですので、結像した前後でもピントが合っているように見えます(あくまでそう見える)。ですので被写界深度が深い(広い)ということになります。

一番下の絵。
これは。原始的な写真機の図ですね。今回はこちらの説明は割愛します。


 写真はその瞬間を切り取る装置です。どう切り取るかは撮影者に委ねられますが、同じものを撮るにも色々な撮り方があり、結果色々な写真ができあがります。人物を引き立たせよう、そのためには絞りを開けて被写界深度を浅くしよう、光が多く入るからその分シャッタースピードを速くしよう、あっ!シャッタースピードが足りない!!仕方ない、もう一段絞るか…。ということを頭の中でゴニョゴニョ考えながら撮るわけです。あぁ楽しい。ここで "シャッタースピードが足りない!" ということが判明するためには、適正な露出(≒絞りとシャッタースピードの関係)を知っていることが前提になります。この明るさでは、この絞りでこのシャッタースピードだという結論を知っているという意味です。ではそれをどうやって知るのか。それはまた次回。

内容に間違いがあったら教えてくださいね。恥ずかしいのでシレーっと直します…


(*1)収差(しゅうさ):像ができるときに発生する色づきの不自然さや、ボケ、ゆがみのこと。このボケやゆがみは、物体の点が点像にならないことを意味する。
(*2)絞り:レンズ内部の外周から羽状の板が出てきて、連続的にかつ円形に光路を絞る機構。
(*3)高感度フィルム:フィルムがどれだけ光を感じやすいかの指標であるISO(旧ASA)値が高いフィルム。一般的に感度が高いと画質が粗くなる。
タグ:被写界深度

Nikon D90 [カメラ]

 こんにちは usk です。今回はつい先日私のもとへやってきた相棒 Nikon D90 について書こうと思います。と言っても、まだ大して仕事をしてもらってはいませんので、あまり書くこともないのですが…購入を考えている方の参考になればと思います。私は、自分の買った物をほめちぎるような真似はしません。感じたことをそのまま書かせて頂きますね。そうそう、この D90 は動画が撮れるんですが、先日投稿した エイリアン 2 の記事の中の動画は、D90 で撮りました。
d90_1.jpg

 こいつが D90 です。最近の Nikon のデザインを踏襲していますね。ついているレンズは18~200mmのレンズキットのズームです。このレンズだけでも定価10万円程度でして、それがレンズキットになると…とっても格安なんです。気になるレンズがキットになっていれば、キットを買いましょう。でも、ズームって暗くて仕方ないですね。暗さには閉口です。

 私、カメラは 一眼レフカメラ(Single-lens reflex camera ,SLR) でないと撮りたい写真が撮れないので、コンパクトは嫌いです。でも、メモ感覚で取るには便利ですので、所有してはいますが。しかも、銀塩とデジタルでは、プリントしたときの出来が雲泥の差なので、デジタルは嫌いです。でも、銀塩はたとえばブログに載せたりするのにも手間がかかるので、デジタル一眼も持っています。適材適所ですね。今回新たに D90 を追加したわけですが、実はその上位機種の D300s というのが欲しかったんです。しかし先立つものに先立たれている私は、ためらってしまいました。そもそも、D300s 以下の機種は撮像素子がAPSサイズ(24mm)と小さく、銀塩35mm版と同等の撮像素子をもつ機種は、私の収入ではとうてい買えない金額。APSサイズはおもちゃと思っている私なので、高級なおもちゃ買ってもなぁ…、と考えてこいつにしたわけです。D90 よすまん、動機が不純です。といいつつも到着を待ち望んでいた私でして。
 抑えられないワクワクを抑えながら、慎重に開梱します。そして、愕然としました。手に取ってみるとなんとボディーが樹脂なんですねぇ。知ってはいましたが、ガッカリです。塗装に力を入れていますが、触ったときに冷たくないので、プラスチック感満点です。D300s はマグネシウムボディー…うらやましい。金属ボディーになったからって、いい写真が撮れるわけではありませんよ。モノとしての所有欲を満たすかどうかの話です。モノとしての所有欲を満たしたい方は迷ってはいけません。D300s 以上を購入してください。私はこの点においてのみ、失敗しました。それ以外は使いやすい良いカメラだと思います。画質の観点から言うと、D300s に遜色ないでしょう。スペック上の話ですが。

 メーカーは Nikon 以外は考えていませんでした。選択肢にも入っていません。これはこれから先も変わらないでしょう。理由は、Nikon のレンズマウントは、初代一眼レフの Nikon F 以降変わっていないということが一番です。オートフォーカスや手ぶれ補正などの機能は追加されど、物理的なマウント形状は頑固一徹、変えていません。これが何を意味するかおわかりになりますでしょうか。最新のデジタル一眼に、古~~~いマニュアルフォーカスのレンズが着くんです。そして使えるんです。逆も然り。これはユーザーにとってはうれしいことなんですよ。相棒(レンズ)はずっと相棒なんです。
 ところが、国内シェアの双璧をなす、Nikon でないもう片方のメーカーさんはというと…書くのもイヤですが、レンズマウントが変わるんですよ。ころころ変わるわけではないですが、昔の相棒は今の相棒にはなれないんです。これはいけません。Nikon と PENTAX はその点すばらしいですね。
 先日なにかで読んだのですが、国内一眼レフカメラシェアトップ2のうち、年配の方は Nikon を、若年層はもう1社の方の所有傾向があるそうです。はい、余談です。くだらないですね。気に入ったものを買いましょう。

 先にも述べましたが、D90 は動画が撮れます。Nikon は Dムービー と言ってますね。動画なんていらないよ!と思っていましたが、ちょっとまってください。私は、Dムービー で一眼レフのうま味(超広角、絞りによるボケ、被写界深度)をふんだんに活用した面白い動画が撮れることに気付きました。そこで、前述のように中嶋の動画を撮ってみようと考えたわけです。少し編集しましたので、とてもきれいな動画とは言えませんが、また今度撮ってみますので、Dムービー 本領発揮は少々お待ちください。また、使い込んだ感想と撮影画像も近々アップしますので、そちらもお楽しみに。
 一眼レフ、使いたくなりましたね。今こそ一眼レフに目覚めるときです。今一眼使わずに、いつ使いますか。
カメラ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。